子供を寝かしつけるのって大変!と感じるお母さん、沢山いると思います。我が家も、子供達を寝かしつけるのに、ある意味、切磋琢磨しながら、今はほぼ20時半ごろには6歳・9歳の子供達は寝てくれるようになりました。上の子が幼稚園の頃は二人で20時就寝。我が家の寝かしつけについてご紹介します!
【寝かしつけ】子供が早く寝ることは大事?
子供が早く寝ることで、ママへのメリットがあります!
- 朝寝坊せず子供が起きてくれる
- 夜、自分の自由な時間を確保できる
- しっかり睡眠をとれていることで、子供達の体調管理にもなる
小学生になれば、子供達は意地でも早起きしなければなりません。でも、日中眠くなってしまうのでは学習にも影響が。小さいうちから、睡眠時間をある程度規則正しくできていれば、ママも楽だし、子供達にとってもプラスです!我が家が実践していることは、特別なことは何もありません。では早速紹介します!
【寝かしつけ】我が家の寝かしつけのルールとは?
我が家には「暗黙の」寝かしつけルールがあります。これは、母である私自身が子供達の知らぬ間にコントロールしていること、つまり、「子供に強制してないけれど、子供達にいつの間にか染み付いてしまった」ルールです。それは、
- 夕方から寝るまでのやるべきことを時間範囲で把握
- メディアに触れる時間を決めている
- 寝る前には必ず読書をする
の3つのポイントがあります。
寝かしつけのポイント①:夕方から寝るまでのやるべきことを時間範囲で把握
我が家の寝かしつけへのスタートは17時です。寝る直前ではありません。17時には家に帰り、夕飯づくりがスタートします。習い事があり、17時から夕飯づくりが出来ない時は、午前中や時間のある時に先に準備しています。その日のメニューによっても異なりますが、17時から18時の間は夕飯作りの時間です。その合間に洗濯物をたたんだりもします。よって、平日の料理は「時間内に作れて、バランス良いものに決める」ことにしています。
18時から19時はお風呂、ご飯の時間になります。我が家では18時から30分程度がお風呂時間、18時40分ごろに食事スタートにしています。お風呂と食事は、子供のお腹の空き具合や、料理の状況によって、順番は前後することもありますが、理想はお風呂が先です。我が家の場合、食事時間よりお風呂時間のほうが長いです。なので、寝る前にお風呂に入ると、髪が乾いてなかったり、体温が上がった状態なので、中々寝付けなかったりします。寝る2時間前にはお風呂を済ませたいので、「18時過ぎたらお風呂にする」これが我が家の理想です。
18時30分に食事がスタートしたら、19時には終わるので、そこから片づけます。食事の時間も19時30分までに済ませるようにしています。時間があれば子供とジェンガやトランプをします。寝かせる時間にもよりますが、20時30分なら20時前にはふとんへ、そこから読書タイムです。我が家の場合、寝る前に30分は読書時間が必要です。遠出した時や帰省した時、子供の体調などの特別な場合を除き、毎日30分は寝る前に読書しています。
夕方の昼寝はどうする??
よく、夕方昼寝をしてしまって、夜寝るのが遅くなってしまう・・・と聞くことがあるのですが、眠気のある時は、一緒にお風呂入って気分さっぱりさせてあげたり、テレビを見る時間を夕方30分作ってあげてテンションを上げることなど、子供が眠気から立ち上がる方法を考えます。夕方昼寝をすると、絶対夜早く眠れません!夜早く寝かしつけるためには、まず朝早く起こして、昼寝を早く済ませるなど、「早起き」することがスタートにもなります。
寝かしつけのポイント②:メディアに触れる時間を決めている
我が家の場合、自宅ではメディア制限しています。ただ、9歳の娘ちゃんは、学校があるときはほとんどテレビを見る間がありません。放課後はお友達と遊んでいて、帰ったら宿題なので、時間があるときだけ見ています。息子くんは、テレビを見る時間を決めています。基本的には、18時以降のテレビはつけません。子供の好きな番組は全て録画しておきます。メディアに関するもの(携帯ゲームやYouTubeを含め)夕方以降はやらないという方針です。
寝かしつけのポイント③:寝る前には必ず読書する
現在、9歳の娘ちゃんは自分の好きな本を、6歳の息子くんは読み聞かせをしています。図書館を利用して、色々な文庫や漫画で描かれた色々な雑学本を借りています。息子くんは絵本が大好きで、30分余るほど、読み聞かせ(親はある意味、根気がいりますが・・・)しています。小さい頃、読書をあまりしなかったのですが、今は子供達のおかげで壮絶な読書量になっています(笑)。同じ絵本を何度も読んだりしますが、「物語に沿った読み方」をすると、大人も物語を楽しめます。ある女優さんが、台本を読むかのように読み聞かせるというコラムを書いていて、私も実践していますが、これが子供にも好評(笑)。ただ読むだけでなく、物語を楽しむこともできます。我が家は30分程度と習慣になっていますが、たとえ1冊、2冊でも、「寝る前の読書」として、習慣にしてしまえばよいと思います。「本を読んだら寝るんだ」と、子供ながらに自然と理解してくれます。「早く寝なさい!」というより「絵本読むよ~」と言ったほうが、親も楽に感じませんか?
「子供が自分で時間をコントロールできるようになる」ことにもつながる??
このポイントを意識して、時間を見ながら行動していると、いつの間にか子供達もその「時間間隔」が染み付いてしまっています。「17時になった!ママ、ご飯作る時間だな」とか、「寝る時間まで、これは出来るから、出来ない分は早起きしてやろう」とか、自分で考えているようです。
小学生になると、宿題や習い事も増えるのですが、寝る時間と起きる時間を身に付けておけば、上手く調整しながらこなせるようになっていきます。「全てを親が決める」のではなく、「寝る時間と起きる時間だけ」各日にちの予定に合わせて柔軟にルール化(親自身が心得るための)しておくのです。夕方17時から寝ると決めた時間まで、やるべきことを把握して継続して同じスタイルで生活することによって、子供達の睡眠のリズムができました^^小学校3年生ごろから、娘ちゃんは時間管理が自分だけで出来るようになりました。急がず焦らず、まずは「起きる時間寝る時間をきちんと管理する」ことをおススメします^^