【英語】アルクの音声アプリとアマゾンのFire HDタブレットを使ってどこでも英語学習!サイズ感は?

暮らしのモチベ

現在、英語とドイツ語を学習中。上級ラインに向けてコツコツと学習する中で、最近上手く楽しめている勉強法が、アルクの音声アプリとアマゾンのFire HDタブレットの併用です。私が使っているのは、Fire7 タブレットですが、その使い勝手についてもお伝えします^^(※本ページは、アフェリエイト広告を利用しています)

【英語】TOEICのテキスト・・・大きい。Fire HDタブレットで楽々ペーパーレス!

これまでは、私も紙学習が大好きでした。やればやるほどテキストがボロボロになり、また紙に書き込みをしたり、テストと同じ感覚を持つことが出来るのも確か。でも、TOEICってテキストが沢山ありすぎて、無駄に買ってしまったり、書き込みすることで繰り返し学習の際に、書き込みがヒントになってしまったりします。

また、勉強のオフ期間があると、新しいテキストに切り替える際に、大きくて重たいTOEICの本がまた家の中に増える・・・なんてこともあります。

最近、アマゾンのFire HD7タブレットを購入したのですが、これが語学学習にとても便利!

アマゾンプライム会員であれば、無料で利用できるテキスト本も色々あります。もちろん、数に限りはありますが、逆に言うと、あまたあるTOEIC本の中から、あえて選択肢を絞ることもできます。「自分に最適なテキスト」を探す手間を省き、「手軽にスタートでき数をこなす」ことに重きをおけば、テキスト選びも悩む必要がありません。もちろん、テキストだけでなく、洋書も読むことが出来るし、Fire HDタブレット一つで複数の本を持ち歩けることになるのが、何より魅力です。

Fire HDタブレットでの英語学習の際の便利なところは、

  • ブックマークができる
  • 本を持ち歩かずに学習できる
  • 拡大できる
  • 苦手な問題、単語のまとめページなどをキャプチャーで保存できる

といったところです。あえて言うなら、「問題と答えのページが離れている」時に横並びに問題分と日本語訳などを同時に確認できないという難点はあります。ただ、ブックマーク機能があるので、そこを使いこなせば大きなストレスにはなりません。半ページずつの表示なので、パート7では、問題文と本文を同時に見ることができないこともありますが、「本文の読むポイントを頭に入れて読み進める」特訓になると思っています。

書き込みができない不便さもありますが、苦手な問題や気になるポイントはスクリーンショットで保存できるので、苦手確認にはとても便利です^^

【英語】アルクの音声アプリを併用が便利!

英語学習教材を幅広く扱っているアルクでは「語学のオトモALCO」というアプリを提供しています。このアプリではアルクから出版されている学習教材の音声を無料でダウンロードできます。わざわざCDをパソコンからスマホに・・・なんて手間が省けます。

この音声アプリは、

・会話の速度を細かく変更できる

・数秒の巻き戻りができる

・リピート設定ができる

といった使い勝手の良さがあります。アプリを利用するには、会員登録する必要はありますが、音声アプリ内に広告表示などがないのも特徴です。

以前、スマホに直接、学習音声CDをおとしていた時は、普通の音楽と学習音声のCDとがごちゃ混ぜになり、しかもCD録音だと何ページのどの問題の音声か、ぱっと判断できないことも。アプリでは、パートごとだったり、ページの単元おきに区分されていて、音声のタイトルも分かりやすくついているので、悩むこともなし!スマホに音声学習を持ちたい人にはとてもおすすめなアプリです。

語学のオトモ「ALCO」アプリ公式HPより引用:詳しくはコチラ

【英語】Fire HD7タブレットと併用することで、学習がスムーズに

私の場合、音声はスマホで、テキストはFire HDタブレットに分けています。Fire HDタブレットは「英語テキスト・洋楽・海外のドラマ」などを網羅できるので、「学習専用」として利用しています。私の場合、ドイツ語学習者でもあるので、ドイツ語の映画を見ることも^^アマゾンプライムは、一つのアカウントで複数のデバイスが使えるのが便利!スマホでは、アマゾンミュージックと音声アプリを利用し、ちょっとしたすきま時間に学習しています。

テキストばかりではなく、多ジャンルから語学を吸収するほうが、続けていくには楽しいし、思った以上に学習効率があがり、勉強がはかどります^^ お出かけするにも、Fire HDタブレットなら小さく、カバンにも入れやすいので、持ち歩きにも重宝です^^

【Fire HD】サイズ選びに迷ったら?

私の場合、サイズを選ぶ際に、7インチと10インチで迷いました。というのも、ちょうどその時、8インチタブレットが未発売(前モデルがソールドアウト)の時期でした。

10インチとなると、使っているノートパソコンと同じようなイメージで最初は大きいほうがいいかなとも思いました。が、持ち運びを考えて、7インチサイズを選びました。

小さいことのデメリットは、やはり画面が小さくなること。映画やドラマを見る時に、迫力にはかけます。一方、小さいことのメリットは、持ち運びに便利なこと、コンパクトで軽く、扱いやすいことです。7インチであれば、かばんに収まりやすく、邪魔になりません。狭い場所にも置けるのも便利。電車などでも手に持ちやすいサイズです。今は8インチタイプも出ているのですが、自分が持ち歩くために使うのか、自宅専用で使うのかなど、シチュエーションに合わせて選ぶことをお勧めします^^

タイトルとURLをコピーしました